pakisui

高さが高い枕、愛用している方も多いのでは
高い枕ってあまりお勧めではありません。今回はそんなお話を

オーダーメイド枕を作りに来られた方が、
「まくらは高さが高いものが好きで…」と言われることも多いのですが
ホントは高さが高すぎる枕は使わない方がいいんです。

まくらは(高さが)高くないと寝られない…

まくらは高さが無いと寝られない、って言う方は比較的”男性”に多いんです。

そういう方の睡眠状況をお聞きした時にありがちなのは…

  • 枕を2個重ねて使っている
  • 肩・首が凄く凝る
  • 寝る時はで寝ることが多い
  • 横向き寝が多いというよりは、仰向き寝でほとんど寝ない
  • 朝、枕がどこかに行っている。
  • をかきやすい。
  • がヘタっている。

などなどです…。
結構みなさんこれらのパターンにはまっておられます

これらのことには理由がありまして…。

一個づつ、簡単に書いて行きましょう
ここから先は、業者さんは立ち入り禁止です。

※サイトに引用等される場合は、必ず”出典”と”リンク”をはっきりした形で記載してください。
※また、メールでいいのでわたしに一報ください。
※SNSでの紹介は大歓迎です。

枕を2個重ねて使っている

これは簡単。
高さが足りないとカラダが錯覚しているから。
全体的に高くしてもダメなんです。
足りないのは頸椎弧(首の後ろのカーブ)部分の高さです。

okmakura

↑使い回しの画像ですが”B”の高さです↑
ココを高くすると、あら不思議。
仰向き寝の寝姿勢が落ち着きます。

AとBの高さのバランスは、顔の角度を見ながら調節します。

まくらを2個重ねて使っている方は
Bの高さが足りないのに、まくらの全体の高さがどんどん上がってしまっているので…
どれだけまくらを高くしても、しっくりくる事はありません。永遠に

大事なのは顔の角度。
Bの高さをしっかり出せば、あごが上がった姿勢をとれて
睡眠時の首肩が非常に楽になります。

しかし、Bの高さを出しすぎると
あごが上がりすぎて交感神経が刺激され
寝つきが悪くなります。

肩・首が凄く凝る

これも簡単。
枕が高すぎるから肩が凝るんです

枕を使って仰向き寝をしたときに
顔が垂直方向に突き出た姿勢だと…
肩・首にダメージが出ます。

pcsanneru

↑こんな感じです。

よく見ると、背中部分が空いています。
眠って力が抜けると(睡眠中の2割は筋肉が弛緩している)
背中部分が敷き布団まで落ちて、余計ヘンな寝姿勢に。

筋肉に力が入っている時間帯は
首肩の筋肉が引っ張られ、疲労します。

pcsan

↑机に座り、前傾姿勢でパソコンを触っている姿勢と似てますよね。
重力がかかる方向が違いますが、やはり肩も凝るでしょう。
ちなみにストレートネックになりやすい姿勢です。

寝る時は横向き寝で寝ることが多い

これも簡単。
仰向き寝で眠るにはまくらが高すぎるから

yokomukine

成人の横向き寝の時のまくらの高さは、
仰向き寝の時より高くなることがほとんどです。
※子供さんだとまだ肩幅が小さいので
仰向き寝の時と同じくらいになることもあります。

つまり、さっきの仰向き寝時のAとBの長さより
2枚目イラストの横向き寝時のAとBの長さの方が長いんです。

だから、
人間、高めのまくらで眠てしまった場合、
自然と体が横向き寝になります

しかし横向き寝は扁平な人間の体を立てた状態で安定が悪いので
仰向き寝で寝た時よりもねむりが浅くなりやすいです。



↑こういう事です。どこかに力を入れないといけないため
リラックスできにくいですよね。

→ここでも書いたと思います。
ホテル・旅館でまくらが合わなかったら

横向き寝が多いというよりは、仰向き寝でほとんど寝ない

これは前の項と被ってますね。
しんどいので、仰向き寝で寝られないからです。

寝付くときには仰向けでも、気が付くと横向き寝になっています
熟睡するためにも色々見なおしてください。ぐっすり眠れると次の日がラクですよ。
(→仰向き寝で寝られない方の原因と対策

朝、枕がどこかに行っている。

高すぎるまくらは、合わないので…
「んー、これ邪魔」と外してしまっていると考えられます。
こうなると、そのまくらの”存在意義”が問われます。

他には睡眠中に体が360°回転する、というのも近いですね

睡眠時の寝姿勢に本当に必要なモノなら、
体が本能的に手放しません。

いびきをかきやすい。

高すぎるまくらは、顔の角度に問題が生じます。
アゴが引けて首元にひどくシワがより…
気道が狭くなりやすいため、いびきをかきやすくなります

takasugimakura

↑また使い回し(笑)こんな姿勢になるんです。

敷きがヘタっている。

敷き布団がヘタってくると
腰の部分が沈みます(薄くなる)。

これはふとんに横になると全体重の44%が腰の部分にかかるためで、
腰が沈むと、テコの原理で頭が上がります。

そのため、自然とまくらの高さが高くなりやすいんです。

しかもこの状況は、
寝姿勢がぐちゃぐちゃになるので、まくらをオーダーして
家に帰って使ってみると、「どうも違うなー」となりやすいです。

高さが高いまくら、まだ使います?

と言う事なんです。
”高すぎるまくら”は早めに見直してください。

寝ている時の姿勢って毎日・長時間そのままなので、
昼間の姿勢に影響してくることも多いです。
※枕を作る時の計測値データをもとに書いています。

体に合った枕を選ぶか、枕をオーダーされるかした方が…絶対いいです。

では、今日もこのへんで。

当店は市中区十日市町でオーダー枕を作っている専門店です。