「まくら紀行」とは…
市販されている枕を、まくらのプロの目から公平に・かつ冷静に(笑)
解説していくことを目的とした、読み物シリーズです。

アナタの枕探しの一助になれば、嬉しいです。
※商品の仕様が変更になっている事もあるので…あくまで参考までに。

第17回は「首と肩に寄りそう枕」です。

「まくら紀行」久しぶりの更新となりました、
今回は「首と肩に寄りそう枕」。奥さんコレ、結構やりますよ!(土井善晴さん風にどうぞ)

ホントに私の首と肩に寄りそってくれるのでしょうか?
どんな風に寄りそうの?出来たら私の心にも寄りそって…!お楽しみに!

「首と肩に寄りそう枕」・外観


外観は凸型の枕です。
この凸型の出っ張りが首の下になるように使います。

特筆すべき点は…そう、枕の上部からなにかが「ピョロン」と出ています。
そのピョロンのさきに黒い球状の物体がon。

なんだか邪魔くさそうなものがついていますね。
興味をそそられますね!笑

枕の使用時はこの「ピョロン」と「黒球」を
枕上部のポケットに収納して使います。

もうお分かりかと思いますが、「ピョロン」と「黒球」
がこの枕のミソなんです。

「首と肩に寄りそう枕」・高さ調節機能


この枕、頸椎弧(首の骨のカーブ)を支える部分に
空気で膨らませるパーツが内蔵されています。


↑上図の黄色い部分。

で、先ほどから気になっている「ピョロン」から伸びた
「黒球」をシュポシュポっとすると…黄色い部分が膨らみます。
(注意:シュポシュポの回数は7か8回までです。それ以上はパンクの可能性があります)


そして注入した空気を抜くには


この銀色の部分を時計回りに捻ってください
「シュー」と小さな音がして空気が抜けます。

使い方としては、

  1. 枕に寝た状態で
  2. シュポシュポ(※7か8回まで)と空気を入れたら
  3. 銀色の部分を時計回りにひねって空気を出します
  4. 「シュー」という音が止まったら高さが合うので
  5. 銀色の部分を反時計回りに捻って空気の漏れを止めます。

というオートマチックな仕組み。自分で高さ調節ができます。

また別に高さ調節シートが2枚内臓されていて


全体的な高さを上下できます。

「首と肩に寄りそう枕」・洗濯は


「首と肩に寄りそう枕」は本体の洗濯はできません。
やはり素材的に無理ですね。ただ側生地は洗えるようです。

品質表示を見ると「専用カバーは洗えます」との表記が。
どうも、この白い生地が専用カバーなんですね。

でもこれを外しちゃうと中身(高さ調節シートなど)が見えるので
側生地みたいだな、と個人的には思いました。

私が使うならもう一つまくらカバーを掛けて使いますねー。
あの「ピョロン」としたパーツも寝ている間は納めたいし。
手とかにあたるとイヤでしょ。



納めるポケットは付いているんですけどね。

この枕の良さは、「気軽に高さ調節ができる」ところだと思うので
ふつうのまくらカバーを掛けて「ピョロン」がしまわれてしまうと
それはそれでモッタイナイ。

で、


↑これ(筒状「モダールピロケース」)を


↑こうしてからの


↑こうする。これ、良くないです?

夜中に枕の高さが気になっても
まくらの横から「ピョロン」を取り出し
「シュポシュポ」&「シュー」できます。

ちなみにこのパーツ、病院で血圧とか測る時に腕に巻くアレ
にそっくりです。たぶんあのパーツの流用だと。

この枕の制作に、整形外科医さんが名前出しで携わっているので
そうなんだと思います。

「首と肩に寄りそう枕」・総評


私、見本のまくらで試してみたのですが
頸椎弧へのフィット感はかなり好きでした。

オーダー枕を作っていて思うのですが、
凄く疲れた日など、体調によっては
どうしても「枕に高さが欲しい日」があったりします。

そんな時にはこの枕はアリだな~と思いました。
また、寝ながら微調整が出来ちゃうところも良いなと。

問題は、この空気調節部分がどこまで持つかだと思います。

枕の寿命は5年程度と言われています。
5年くらい使うと、枕の他の部分がヘタったり壊れたりしてくるので
空気調節部分がそのくらいもてば…いいんじゃないでしょうか。

あと、横向き寝の時の高さ調節がないので
横向き寝が多い方は実物で横向き寝を試してみてからでないと
難しいかもしれません。

気になる方は、店頭にありますのでご来店ください。

広島市の寝具・オーダー枕専門店木村寝具店へのアクセスバナー