「まくら紀行」とは…
市販されている枕を、まくらのプロの目から公平に・かつ冷静に(笑)
解説していくことを目的とした、読み物シリーズです。アナタの枕探しの一助になれば、嬉しいです。
※商品の仕様が変更になっている事もあるので…あくまで参考までに。
第1回は、京都西川「頸椎・首・頭を優しく支える健康枕」
えー、名前長っ!!いっぱい伝えたかったんですね~(笑)
ギョーカイでは「浪越枕」のほうが通りがいいかも。
浪越枕・外観
こんな感じです。
押さえてみると…適度なコシがあるいい感じな触感。
ちなみに、京都西川さんによると
首の長さによって上下の向きを変えて使ってください、とのこと。
上の画像の向きは首が長い人用。
この上下を逆にすると…首が短い人用。
肩が当たる所のカーブも自然でフィットしやすいです。
このまくらを使うと、寝ている間に凝っているところを揉んでくれる、
と言う事はありません(笑)
実際に寝てみると、寝心地は結構いいです。
ワタクシ、まくら職人は身長165cm体重65kgというオジサンですが…(笑)
ちょっと高さ調節をすると、
エエ感じの寝心地でした。これ好きかも。
浪越枕・側生地は…
表示はポリエステル100%です。
伸縮性のある生地なので”ポリエステルニット”生地かもしれません。
※↑自信ないです。違うかも(笑)
後頭部が当たる部分はハニカムメッシュ。
通気性を意識した作りです。頭寒足熱です。
「キミ、少しは頭を冷やしなさい。」と言われる方にもおススメ(笑)
で、サイドも…
ここも通気性とデザイン性を意識した作りですね。
ハニカムメッシュ生地は、立体的な構造のスースーな生地なので(笑)
洗濯時の水抜けに優れています。
浪越枕・洗える!
このまくら、洗濯できます。
汗かきの方、脂が多い方、鼻血がよくでる若い方にいいかも。
ただし、このタイプのまくらは
パイプ内に入った水が残りやすいので、乾燥時間は長めです。
また、表記はなかったのですが、
次の章に出てくる内蔵のウレタンシートは
外して洗った方がいいと思います。これも水が抜けにくいので。
浪越枕・高さ調節システムは…
まずはウレタンシートが2枚。
全体の高さを調節する場合は、コレを抜き差しするといいです。
厚みは2枚とも1.0cmくらいかな?
私の考えですが、内蔵のシートの”厚み”がそれぞれ違うと
もっと調節の幅がでて便利だと思います。
さらに…
調節口が2個ありました。
調節口が2個、と言う事は
2カ所調節ですね。つまり…
Aゾーンは後頭部が当たる位置。
仰向き寝の時の顔の角度をアゴ上がりにしていく場合は、
Aからパイプを抜いていくといいです。
2室構造なので、パイプによる高さ調節の自由度はさほどではないです。
浪越枕・総評
さて、この浪越枕。
全体的に見て優秀なまくらです。
合いそうな方は…男性かなー。
女性が使う場合は、まくらの高さを低く調整することが多いと思うのですが、
調節できる場所があまり細かく分かれていないので…。
男性ならば、シートを抜いただけでも気持ちよく使える方が多いと思います。
では、この今日はこの辺で。
あ、ウチは”オーダー枕”が得意なお店なので…気になる方はどうぞ。
“まくら紀行ー第1回・頸椎首頭を優しく支える健康枕(京都西川)” への1件のフィードバック
コメントを投稿するにはログインが必要です。