大洲真綿はなぜこの地で盛んに作られるようになったのでしょうか?

気になったので、その歴史をちょっと自分なりに調べてみました。前回の大洲真綿見学時に愛媛蚕種さんが明治後期の建築で営業されていると言う事を知って、
大洲真綿の歴史はかなり古いのかな、と思っていたのですが調べてみると
江戸時代にさかのぼるようです。

現場見学編:大洲真綿の生産地見学その1・純国産真綿布団の軌跡をたどる

大洲真綿布団の特徴:大洲真綿の生産地見学その3・みなさんが作ってくれた当店の純国産真綿布団

大洲の養蚕の歴史は江戸時代後期にさかのぼる


大洲の養蚕は、江戸時代後期に肱川流域で始まったと言われていて、
明治時代に入って盛んにおこなわれました。

大洲で養蚕を盛んに行った理由は、「桑の木が洪水に強かったから」だと言われています。
大洲盆地は地形的にたびたび洪水に見舞われていて(洪積期には湖だった)年間2・3日は常に冠水していたそうです。
※見学に行った”瀧本さんの桑畑”も高地を切り開いた場所にあったので…確かに洪水には強そう。

道すがら見ていても平地が少なかったので、広い平地がなくてもできる養蚕は
土地柄都合が良かったかもしれません。


↑年代物の量り。愛媛蚕種さんにて。↑

しかし、大洲市の資料によると大正末期の化学繊維の普及と世界的な不況により養蚕業は徐々に衰退したとの事。
(※大正7年(1918年)帝国人造絹糸(現帝人)が人造絹糸を本格生産始めたという記述も。)

この後触れる外貨獲得手段としての養蚕(つまり輸出用のシルク)は日本が国際的に孤立したため
他国から輸入制限がかけられたことが原因で衰退したようです。

別の資料では、日露戦争時の外貨獲得手段としてシルクの輸出が役立った、との記述があります。



↑愛媛蚕種さんにて。大正12年の全国蚕種製造者番付を撮影。

上の番付、よく見ると中央にすごいことが書いてありまして…。

「大正12年度 蚕糸絹布類輸出総額 670,654,936円(6,700万円)」
当時の6,700万円です。現在と物価を比較して…519倍すると、現在の3,480億円!!
当時の初任給などから計算すると2000倍だ、という説もあって…すると、現在の1兆3,400億円!!!

結構な…いや相当すごい金額です。

”徐々に衰退”ですが大正10年頃までは右肩上がりに伸びて行っている資料があります。(大正10年より後は資料が無かったです)
その後徐々に衰退したんでしょうね。(世界的な戦争とかしたし…国際的に孤立して輸入制限とか受けたり…。)

愛媛蚕種さんの建物は、明治時代後期の養蚕黎明期(右肩上がり時期)に立てた建築物。
そこでずっと営業されていたと言う事は…

「建物がスバラシイ」と言う事と「設備投資を抑えて営業されている」と言う事かと。
いいモノを作り出すために”コツコツ頑張って”おられるんですね。

当店の扱っている大洲の黄金真綿(大寶×黄金・たいほうこがね)も
そのコツコツ頑張って頂いたひとつです。
「大洲の黄金繭」という大洲ブランドシルクがあるそうです。大寶黄金もその中の一つ)

大洲の地理・大洲真綿の産地は気温差が激しい盆地



大洲の真綿生産地は肱川流域の盆地にあります。

この地域は洪積期には湖だった、という話しは前出しましたが
盆地ならではの温度差が激しい気候が特徴です。

大洲盆地内の気温の年較差(夏と冬の気温差)は23℃で
肱川河口の20.3℃を3℃上回ります。

また、日較差(一日の気温差)も高い数字がでていて
朝晩の気温差が激しい地域と言えます。

さらに、盆地ならではのフェーン現象で気温が上がりやすく、
8月の平均気温の高さは四国内で2位。

何が言いたいかと言いますと…

どうやら大洲って「すっごく暑かったりグッと冷えたりする所」と言う事。
ここまで頑張ってきましたが、突然の小学生レベルな表現、お許しください。

そういう地域で昔から生きてきた生き物って、寒暖差や湿度変化(フェーン現象ってまさにそれ)
に強くないと生きていけないんじゃ…と思うんです。

大洲真綿の現場と歴史と地理を調べた感想まとめ



さて、ここまで大洲の真綿について現場を見学し、
歴史的地理的な背景を私なりに調べた感想をまとめると…

  • 大洲では”洪水に強い産業”として江戸時代後期から養蚕がはじめられた。特に気候的にマッチしているわけではない模様。
  • 大洲の養蚕は、時代背景も手伝って大正後期にかけて急成長した。
  • 当時の急成長に伴ってインフラの整備も整ったに違いない。続けられる基盤があった。
  • 大洲盆地の気候は昼夜の温度差が激しい。そこで代々生きている蚕は温度変化に耐性があるのでは?
  • 大洲は盆地ならではのフェーン現象も起きる。それに伴う湿度の変化も大きそう。そこで生きている蚕は湿度耐性も期待できない?
  • 現在では、大洲真綿の養蚕家は2軒。76歳の瀧本さんと91歳のお兄さんだけ。
  • 当店の大洲黄金真綿は「大寶黄金」という糸の太い真綿布団用の品種。繊維が太すぎて糸にはできないレベル。
  • この生産者さんがご高齢のため優れた大洲真綿をいつまで生産して下さるかとても心配

というところでしょうか。

では、大洲真綿の生産地見学その3・純国産真綿布団「大洲の黄金真綿」についてへ続く

当店は広島市中区十日市町の寝具専門店です